オンデック・プレス ONDECK PRESS
M&Aガイド

【社長のための経営相談所】後継者問題の対策を考え始めるべきタイミングは?

社長のための経営相談所_後継者問題対策の時期

【社長のための経営相談所】では、多くの経営者が抱えているお悩みやよくある質問にオンデックが回答、解説します。

【Q】後継者問題の対策を考え始めるべきタイミングは?

事業の将来と後継者について、いつ頃から考え始めるべきか、非常に難しい問題です。目安の一つとして、経営者の年齢が挙げられます。経営者が引退するタイミングは、後継者問題が顕在化するタイミングでもあります。
日本全体の経営者の年齢層や事業をバトンタッチする「後継者」の有無などから、後継者問題への対策に取り掛かるタイミングの目安となる年齢を考えてみましょう。

進行する中小企業経営者の高齢化

まずは、経営者の年齢の分布(2018年時点)について見てみましょう。2019年版中小企業白書によると、最も厚い経営者の年齢層は、1995年は47歳であったのに対して2018年には69歳にまで上昇しています。

図1 年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布
図1 年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布
※出典:2019年版中小企業白書(2019年)|中小企業庁

上図を見ると、各集計期間の山となる部分が、集計期間の推移に合わせて右に推移しています。単純に考えると、1995年時点の経営者の大部分が、23年経った2018年においてもなお経営を継続している、つまり、経営者の高齢化が進んでいると捉えることができます。

経営者引退は60代以降が大半

一方で、休廃業や解散した企業の経営者の年齢層は、どうでしょうか。

2020年版中小企業白書」に掲載されている、休廃業・解散企業の代表者年齢の調査では、2019年は「70代」が39.1%で最多です。また、同年では60代以上が全体の83.5%をも占めています。

この結果がそのまま経営者が引退する年齢の目安というわけではありません。しかし、休廃業・解散した企業の経営者は60代以降の年齢層が大半を占めているということは、国内企業の特徴的点であるといえます。

休廃業・解散企業の代表者年齢の構成比
図2 休廃業・解散企業の代表者年齢の構成比※出典:2020年版中小企業白書(2020年)|中小企業庁

経営者の高齢化と、後継者の有無

経営者の高齢化が進んでしまう背景の一つが、後継者不足です。経営者のなかには、まだまだ自分は現役であり後継者は不要だと考えている方がいる一方で、次に経営を任せる適任者(後継者)が見つからずに、高齢ながらやむなく経営を続けているケースもあります。

これまで培ってきた事業や経営資源を次の経営者(後継者)へ引き継げない場合、廃業を選択することになります。しかし、廃業してしまうと、長きにわたって築いてきた取引先との関係がなくなり企業に貢献してきた従業員の雇用も失われます。「2020年版中小企業白書」によれば、2019年に休廃業・解散した企業のうち約6割の企業が、直前期の当期純利益が黒字でありながら休廃業・解散に至っています。

では、実際に後継者が不在である企業はどのくらいあるのでしょうか。

同白書よると、経営者が60代の企業は約半数、70代は約4割、80代は約3割が後継者不在です。この数値は、すなわち事業を継続できないリスクを抱えている企業の割合を表しています。

社長年齢別に見た、後継者決定状況
図3 社長年齢別に見た、後継者決定状況
※出典:2020年版中小企業白書(2020年)|中小企業庁

年代別に後継者の決定状況を見ると、40代から徐々に後継者が決定している割合が増えていき、60代では過半数が「後継者が決定している」と回答しています。先ほどの「年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布」のグラフと照らすと、多くの経営者が60代のあいだに後継者を決定していると考えられます。

70〜80代から後継者の選定を始めても間に合うのか?

2017年版中小企業白書によれば、後継者の選定を始めてから後継者の了承を得るまで3年超を要したと回答した企業の割合は、37%にのぼっています。また、2019年版同白書には、後継者を決定してから実際に引き継ぐまでに、約半数の企業が1年以上の期間を要したとの調査結果もあります。

事業承継 は長い期間を要する取り組みです。経営者が70代・80代になったタイミングで後継者の選定に取り掛かり、それから長い期間をかけて事業承継 行うことは、体力的に大きな負担となることでしょう。経営者が高齢になるほど時間的な猶予も限られてしまうため、早めに検討を始めることが重要です。

遅くとも60代には対策を

さて、最初の質問「後継者問題への対策を考え始めるべきタイミング」への回答です。経営者の年齢の観点からみた場合、遅くとも経営者が60代になったタイミングで検討を開始し、親族に承継するのか? 従業員に承継するのか? 第三者に譲渡するのか?などの方向性を決めておくことが望ましいでしょう。

文=オンデック情報局