オンデック・プレス ONDECK PRESS
ストーリー

【歴史と偉人に学ぶ 経営の本質】渋沢栄一に学ぶ、サステナブルな経済・経営を生み出す構想力とは? ≪その2≫

渋沢栄一に学ぶ、サステナブルな経済・経営を生み出す構想力とは?その2

2024年からの新一万円札の発券の発表や、2021年の大河ドラマ「晴天を衝け」の放映により、全国民レベルで注目が集まることが予想される渋沢栄一。資本主義が限界を迎え、予期せぬコロナ禍によってますます混乱を深める世界にあって、同様に明治維新の混乱期に赫赫たる成果を上げた渋沢の思想と行動は、現代の経営者にとって大いに参考になります。

渋沢は、第一国立銀行(現みずほ銀行)、王子製紙など日本を代表する500社の創業に関わるだけでなく、商法講習所(一橋大学の前身)をはじめ、600の公益組織の立ち上げにも関与。明治政府の殖産興業政策を牽引した功績はいうまでもありませんが、その背景には、視界不良の中で、サステナブルな経済社会を創造するためのグランドデザインの設計力が光っています。本稿ではこの渋沢の構想力を掘り下げ、歴史的背景も踏まえながら、現代経営への応用のヒントを導き出します。

わかりやすくするため、経営者、投資家、社会起業家としての多面的な活動の元となる渋沢の思考フレームの特徴をまとめると、合本主義、道徳経済合一説、経済社会システム創造の3つに収斂されると思われます。今回、≪その2≫では、道徳経済合一説の観点から渋沢の構想力について考察してみましょう。

常識では矛盾したものを統合する中に解がある ~道徳経済合一説とは~


図1 論語と算盤

会社が事業活動を行う時、金融資本と人的資本があれば稼働が可能となります。しかしながら、どのような理念、目的のもとに経営するのかによって会社の活動はまったく異なったものになります。ここで重要なのが「道徳経済合一説」という考え方です。

倫理道徳と経済のバランスをどうとるかは、古くとも新しいテーマであり、資本主義が抱える根本問題ともいえます。現代、行き過ぎた資本主義はマネーゲーム化し、貧富の格差、環境破壊、雇用者のエンゲージメント喪失、価値を何でも金銭換算する文化……といった多くの負の遺産を生み出しています

しかしようやく、ここにきて世界の産業界においても倫理道徳への揺り戻しの動きが出てきているところです。2019年のビジネスラウンドテーブル、2020年のダボス会議でも、“株主のみならず、従業員、顧客、取引先、地域社会、地球環境を大切にする”という「ステークホルダー資本主義」について言及されました。

資本主義は野放しにしておくと資本が主となって暴走し、経済社会や、働き手個人にダメージを与えるという宿命を持っています。よって資本主義の問題は、企業の営利活動と社会還元、社会貢献のバランスをどうとるかに尽きるといっても過言ではありません。「倫理と経済を同時に、どう矛盾なく成し遂げるか?」という課題に対し、渋沢の言葉を借りれば「自ら守るべき規矩準縄(きくじゅんじょう)」をどのように持つべきなのかが重要な鍵となります。

まさに、このテーマを収斂したのが「論語と算盤」です。道徳(論語)と経済(算盤)の関係は、すでにこの中に解を得ているともいえます。ここで、二松学舎長でもあった渋沢栄一本人による「論語と算盤」講義からの言及を参照してみましょう。

---今の道徳に依つて最も重なるものとも言ふべきものは、孔子のことに就て門人達の書いた論語といふ書物がある、是は誰でも大抵読むと云ふ事は知つて居るが、此の論語といふものと、算盤といふものがある、是は甚だ不釣合で、大変に懸隔しているものであけれども、私は不断に此の算盤は論語に依つて出来て居る、論語は又算盤に依つて本当の富が活動されるものである、故に論語と算盤は、甚だ遠くして甚だ近いものであると始終論じて居るのである。(※1)

渋沢が言うには、論語(道徳)と算盤(経済)は不釣り合いで、かけ離れているものであるが、経済は道徳によってできているし、道徳は経済によって真の富がもたらされるものであるから、実は、両者は極めて近いものであると。さらに踏み込んで、近いばかりか実体はまったく同一のものだといいます。

---一言せざるべからざるものは、儒教と経済と合致即ち教と行と合一不二の物となす事である。儒教即ち孔子の教は固より紙上の空談高論にあらず。一々之を日常生活の上に実行すべき道である。人は血液の循環する生物なれば、衣食住の欲求なかるべからず。衣食住の給与は則ち経済の道に依らざるべからず。人道も礼節も経済を離れて行はるべきものにあらず。故に衣食足而知礼節(衣食足りて礼節を知る)との古訓あり食ふ事も衣る事も出来ぬ人に向つて仁義忠孝の道を行へ礼儀作法を行へと言ふ事は出来まい。(※2)

渋沢は、人間が衣食住に欲求を持つ限り、それを満たすのが経済(経世済民)の道であり、これがすなわち道徳であるといいます。また、衣食が足りてこそ礼節は成り立つわけだから、道徳と経済は一体的に存在しているのだといいます。つまり、論語の説く中身は経済を円滑に回すための理論に他ならないのだと。

学びのポイント

  • 資本主義は野放しにしておくと資本が主となって暴走し、社会や人にダメージを与える
  • 「論語と算盤」は、道徳か経済かという資本主義の問題を収斂している
  • 衣食が足りてこそ礼節は成り立つ。道徳と経済は一体的に存在している

渋沢の道徳と経済の捉え方は、欧米で成功した経営者とどう違うか


図2 渋沢栄一米国視察団

ここで一旦、渋沢の経営思想の特徴を明らかにするため、欧米で成功した経営者の、道徳と経済の関わり方・捉え方について参照してみましょう。同世代の世界の経営者と比べると、渋沢の思想との差がより明確になります。

英国の資本主義における、道徳と経済の関係はどうだったのか

アダム・スミスが「国富論(諸国民の富)」を出版したのが1776年。スミスはその国富論に先立つ「道徳感情論」の中で、人間は元々道徳に関する価値基準を持っているという前提を示しています。この中で、各個人が利益を追求することで、社会全体の利益となるような望ましい状況に導かれることを「(神の)見えざる手」と説きました。人間が本来的に持つ道徳感情による良識あればこそ成立するものなのだという考え方です。

イギリスはちょうどその頃から、産業革命の道を驀進し始めます。しかし実態としては、社会全体が幸福に向かう道徳感情も、神の見えざる手も作動せず、ますます豊かになる資本家と過酷な労働を強いられる雇用者とのギャップが拡大していきました。

このような中、キリスト教精神に基づいた人道的な労働環境を用意する企業温情主義(パターナリズム)を実践する企業が現れました。石鹸製造のリーバ(現ユニ・リーバ)社やチョコレート製造のキャドバリー社などは、労働者に対し、家やコミュニティ、保険、娯楽施設といったものを提供しました。

リーバ社のウィリアム・リーバは1888年、リヴァプール郊外に従業員のための模範的なコミュニティ「産業村」を提供しました。そしてメソジスト派の牧師を会社の福祉担当として任命するとともに、1904年に自身で建てた協会の牧師としても任用しました。

キャドバリー社のジョージ・キャドバリーは、バーミンガムの郊外にあるチョコレート工場の周辺に「ボーンビル・ガーデン・ビレッジ」を創出しました。そして道徳に対する持論を展開します。「同僚と共に暮らし、彼らの快適さや健康に気を配り、作業場に十分な照明と換気を施し、広いスペースで働く利点を与える。これには倫理的にも正しく経営的にも成功した」と。

しかし、「経営的にも成功した」とあるように、キャドバリーやリーバの経営者としての本心は、産業革命のひずみから生まれてきた社会主義の脅威から自社の労働者をブロックするところにあり、忠実な労働力の安定確保、ストライキを回避するという経営戦略の一環だったのです(※3)。

米国における経済と道徳のバランスモデルを生み出した
アンドリュー・カーネギーとロックフェラー

米国においても19世紀中は、英国同様、企業温情主義的な取り組みが見られます。ホートン一族が設立したガラス製品製造のコーニング社、チョコレートバーのハーシー社、鉄道車両製造業のプルマン社といった企業が同様の取り組みを行っています。

その後米国では、英国以上に産業組織の規模が大きくなり、企業家の富の蓄積が目立ちました。その中で、傑出した取り組みを行ったのがアンドリュー・カーネギーとロックフェラーです。

ともに経済的な大成功を成し遂げた上に、蓄積した富の再分配に取り組んでいます。その機能はファウンデーション(日本でいう財団法人)が担い、寄付した基金により実行されました。このファウンデーション方式が、株式会社と分離された形で道徳の実践機能を担い、その後の米国の富の再分配モデル(あるいは事業家の成功モデル)となりました。

特にカーネギーは、実業家が貯えた富を社会に還元するモデルを最初に示したことにより、後続の実業家に与えた影響は大きいといえます。財団規模が両者をはるかに超え、363億ドルに上ったビル&メリンダ・ゲイツ財団を筆頭に、フォード財団、デビッド&ルーシー・パッカード財団、ウィリアム&フローラ・ヒューレット財団といった大規模財団も誕生していきます。

カーネギーは1901年、彼が67歳の時、所有する全企業を一括して譲渡し、実業界から引退しました。このとき、カーネギーは「富を蓄積することは止め、富を賢明に再分配するという、限りなく重要で、また、困難な仕事に取り掛かった」と述べています。
カーネギーの行った事業は、事故にあった自社従業員の救済としての年金提供、ニューヨーク市公共図書館への寄付や、科学・文学・芸術の各分野における調査の実施・資金的支援・援助、教会への多量なオルガンの寄贈など多岐にわたります。

一方のジョーン・D・ロックフェラーは、1839年、ニューヨークで生まれました。ロックフェラーは、16歳の時、物販会社の記帳係として職を得、18歳の時、同業態で独立し、南北戦争の特需で事業を拡大しました。
そして、1870年にスタンダード・オイルを設立。南北戦争後の景気低迷による混乱のさなか、ロックフェラーはクリーブランド地区の製油会社の買収を開始。1882年、スタンダード・オイル・トラストを設立し、トラストにより全米41社を支配、原油生産から石油精製、小売に至るまで垂直的な統合を行いました。また、州を越えた水平的な事業拡大を図り、世界の製油業の90%の占拠率を持つ地位を築いたといいます。

しかし、一方で、独占的大企業やトラストに対し社会的・政治的批判や反発が広まっていきました。
1890年にシャーマン・反トラスト法が成立し、スタンダード・オイルは34社に分割を余儀なくされます。その心労あってかロックフェラーは健康を害し、1897年に58歳で引退しました。
その後、長男ジョーン・D・ロックフェラー・ジュニアが大学を卒業して父親の事務所を引き継ぐことになりました。ロックフェラー父子は、その巨万の富を使って、公益のためのさまざまな組織や機関を設立し、そこに巨額の資金を提供しました(※4)。

ポイント

  • 企業の道徳的な振る舞いは、何らかの問題への対処という消極的な実践が主だった
  • 事業で富を獲得してから社会に還元するというのは、成功した産業人の一つの理想であった
  • 道徳と経済が二項対立的に語られるのが英米の特徴であった

渋沢の道徳経済合一説はこれらと何が違うのか? 矛盾のない理念構築の方法

資本主義の発展に伴い、米英では、経済と道徳のバランスをどうとるのか、経営による成果の分配をどうするのかを見てきました。こういった欧米の経営リーダーと比べ、渋沢の特長はどこにあるのでしょうか? 同世代の世界の経営者と比較すると、渋沢経営の特異性がより鮮明になります。

当時の欧米の経営者に見られたのは、自社の経営目的を達成するための企業温情主義や、経営活動の成果の還元という、もともと分離していて別物である「経済」と「道徳」のバランスを取りながら実行するという分離主義でありました。端的にいえば「経済が成立してから、道徳的に振る舞う」というのがひとつの成功モデルとなっています。

しかし、渋沢が提唱するのは経済と道徳はまったく同一一体のものであるという認識です。渋沢は、経済を高貴で尊厳のあるものとして位置づけ、帝の行く王道にとどまらず、儒教の目指す人格者である聖人君子の道なのだといいます。そして、論語にはもともとこのような経済観が内包されていると喝破します。

---何故に孔子の教が経済と一致してゐるかと申しますと、論語に次のやうなことが出て居ります。雍也篇の終りに、

“子貢曰。如有博施於民。而能済衆。何如。可謂仁乎。子曰。何事於仁。必也聖乎。尭舜其猶病諸。”と。

今是れを解釈しますと、孔子の門人の子貢と申す人が孔子に向ひまして“若し世の中に広く恩恵を人民に施して、多数の人の難儀を救ふ人がありました。ならば、如何なる者と御認めになりますか、仁の仕事といふべきものでありませうか”と尋ねましました。所孔子の申さるるには“左様な大事業は何ぞ啻に仁の仕事に止りまるべき、是れは必ず聖人の仕事であらうか、さりながら尭舜の如き聖人ですら、矢張り広く恩恵を人民に施して、多数の人の難儀を救ふことの六ケ(むつか)しきを悩み給ひし位でありますから、斯(か)かる大事業は容易なものではない”といはれましたのであります。玆に申上げました如く“博施於民。而能済衆”といふ文字は、経済といふ観念がなくてはどうしていはれませうか、そこには立派な経済といふ思想が含まれて居るのであります(※5)。

要約すると、次のような内容になります。子貢が孔子に尋ねて言うには、もし世の中に広く恩恵を施して、多数の人の困難を救う人があるならば、それは仁を行う人といえますかと。孔子が答えて言うには、このような仁の実践という大事業は尭舜の如き優れた王ですら難しい、ゆえに聖人君子の道であるといえましょうと。

儒教でいう「仁」とは、相手に思いやりを持ち、自分がしてほしいと思うことを他に対して施すことです。したがってまず、自分の身を立てる前に、相手の立身を支援することが重要となります。これが、一般国民レベルで相互に実践されることで、その集合体である国を富ませるという経済活動の原理となります。よって、帝の仕事以上に難しいが、挑戦すべき聖人の道だと解釈できるのです。

また、渋沢は個人の蓄財や立身について次のように述べています。

---略 (就中里仁篇に)放於利而行多怨。(利に依つて行へば怨多し)の句があります。

是れ実業家の終身恪遵すべき明教にあらずや。人生の生活に先つものは財産金銭也。之れなければ一日も立行かざるべし。人の地位も亦然り。成るべく上流に立たねば、世の信用少く思ふ事も就らざるべし。されど正当の道に依らず無理をして得たる富や地位は永続のせぬものぞかし。此反対にて如何に貧窮しても又如何に下賤の地位に居るもそれが自然に来れる運命ならば。致方なしと観念して善行を積むより外に致方なし。無理に其境界を擺脱せんとすれば。必らず法を犯し人を害する底の悪業に陥るべし。自己の利益のみを主眼として行作すれば。必らず他人の怨恨する所となり非命に斃るることもあるべし。是等の教訓は実に吾人の日常遵奉すべき好箇の明訓ではあるまいか(※6)。

事業家はまず富を築き、地位向上をはかることが必要であるが、無理をして得た富や地位は続かない。もし貧窮することがあってもそれを受け入れ善行を積むしかない。自己の利益のみを追求すれば、非命に倒れることもある。よって、正しい人の道である義に順い、誠実な商売を行うことが必須であると説いています。

江戸時代までの寺子屋を通じた論語教育は朱子学の影響を受けていたため、世の中には「武士は食わねど高楊枝」「経済活動=お金儲けは卑しい」といった常識がありました。しかし渋沢は、これを独自の論語解釈によって、事業活動や蓄財を肯定して経済活動に使えるものであると再定義しました。さらには、蓄財した富を国家の繁栄のために、新産業に投資することが肝要だと捉えます。

つまり、財を投資に活用することは、国を富ませることにつながるから、道徳と経済は完全に一致している。よって、企業家の活動こそ聖人君子の道なのだと説きました。渋沢は、この「道徳経済合一」理論に則り、金融資本・人的資本を合本し、国富の創造に向けて稼働させていくという、一元的でダイナミックな独自の資本主義のフレームワークを提示したのです。

今日、行き過ぎた資本主義によって、貧富の格差や社会の分断、環境破壊が大きな問題になっているわけですが、やはり「道徳か?経済か?」といった二律背反的な問題が表出しています。

道徳と経済といったように、二つのものが分離し、よもや対立してしまうと、どちらを優先すべきかという議論が必ず起こるものです。その結果「営利の手段としての道徳」や「営利目的を達成したら道徳に取り掛かる(営利目的を達成できなければ道徳は後回し)」といった考えになってしまいます。このとき、渋沢の捉えたような一元的なロジックである「道徳経済合一」であれば、SDGsもESGも包含した、矛盾のない企業経営が設計できるようになるわけです。

それでは、道徳経済合一といった考えは、渋沢により社会にどのように実装されていったのでしょうか? それについては、次回≪その3≫で詳しく解説します。

ポイント

  • 「道徳経済合一」とは、経済と道徳はまったく同一一体のものであるという認識である
  • 「道徳経済合一」の考え方では、自分の身を立てる前に、相手の立身を支援することが重要である
  • 「道徳経済合一」の考え方では、蓄財した富は新産業に投資することが肝要である

文=オンデック情報局

 → 【歴史と偉人に学ぶ 経営の本質】渋沢栄一に学ぶ、サステナブルな経済・経営を生み出す構想力とは?≪その1≫はこちら
 → 【歴史と偉人に学ぶ 経営の本質】渋沢栄一に学ぶ、サステナブルな経済・経営を生み出す構想力とは?≪その3≫はこちら

引用および参考文献

※1 論語と算盤 渋沢栄一述 梶山彬編 渋沢栄一伝記資料 渋沢栄一記念財団
※2 論語講義乾 渋沢栄一口話 尾立維孝筆述 渋沢栄一伝記資料 渋沢栄一記念財団
※3 グローバル資本主義の中の渋沢栄一 橘川武郎 パトリック・フリデンソン 東洋経済新報社
※4 米国のファウンデーションの起源に関する一考察 網倉章一郎
※5 二松学舎紀要 第1号・第15 論語と算盤~渋沢栄一伝記資料
※6 論語講義乾 渋沢栄一口話 尾立維孝筆述 第1111頁~渋沢栄一伝記資料

その他参考文献

・雨夜譚 渋沢栄一自伝 岩波文庫
・渋沢栄一~日本のインフラを創った民間経済の巨人 木村昌人 ちくま新書
・渋沢栄一を知る辞典 渋沢栄一記念財団 東京堂出版