譲渡企業の概要
A社は建設コンサルタント業を営んでおり、土木建築の設計・測量などを行なっていた。とりわけ道路の設計・保全に強みを持っており、高い技術力と豊富な実績によって顧客と信頼関係を構築。民間建設業者や地方自治体とも取引があり、強固な顧客基盤を有していた。
熟練の有資格者が多数在籍しており、点検から補修・補強設計、施工の工程までを自社で一貫して対応することが可能であったことから、外注に頼らず高い利益率が確保できていた。

譲渡企業の課題
A社は、新規顧客の開拓に課題を抱えていた。受注案件の大半が自治体の入札や既存顧客からの依頼であり、さらなる事業拡大のために新規開拓が求められていた。しかし、新規顧客を獲得できる人材が不足しており、営業体制が不十分であった。
後継者の不在も問題であった。親族内、従業員に経営のノウハウを持つ適任者は見当たらず、X社長はすでに高齢であったため、年々事態は深刻化していた。
オンデックとの出会い
一時はA社の廃業も考えたX社長だが、従業員の生活を第一に考え、第三者への承継を検討。地域の事業承継・引継ぎ支援センターに相談したところ、「従業員の雇用継続を条件にM&Aを行うと良い」と背中を押され、A社の譲渡を決意した。
そうして同センター主催のコンペを経て、オンデックに仲介を依頼することに。買収企業の条件として「従業員の雇用継続・処遇維持」を掲げた。
買収企業の概要
A社を買収したB社は、建設コンサルタント業を展開。測量・調査からコンサルティングまでを一貫して提供し、特に社会インフラの整備を得意としていた。高品質なサービスと優れた営業力で、国や地方自治体、民間企業から安定した受注を獲得していた。
事業エリアの拡大を検討していたB社は、取引先の金融機関をとおしてA社のM&Aについて知った。B社は以前にも建設コンサルタント会社を買収したこともあり「A社を買収すれば事業エリアをさらに拡大できる」と判断し、A社のM&Aに乗り出した。

シナジー
後継者問題を解決したA社では経営層が一新された。マネジメント体制も整備され、経営基盤が強化された。さらにB社の営業力が活かされ、新規案件の獲得にも成功。B社との協業から道路以外の土木工事に対する知見が深まることで、業務領域の拡大も期待されている。
対するB社は、当初の予定通りに事業エリアを拡大。道路の設計・保全に強みを持つA社と協業することで、営業の幅も広がった。
後継者不在によって廃業の危機を迎える企業は少なくありません。しかし、従業員の生活を考えれば、経営者としては廃業は避けたいところでしょう。M&Aは後継者問題を解決する選択肢の一つですが、それだけでなく、事業の拡大にも繋げることができ、育てた会社をより良い状態で未来に残すことができます。
オンデックでは、後継者問題をM&Aで解決してきた多くの実績がございます。後継者不在でお悩みでしたら、気兼ねなくオンデックまでご連絡ください。